スキップしてメイン コンテンツに移動

マイニングで複数の電源ユニット連動するには?

マイニング機のDual電源のやり方

一般的な使い方では、不足することがないGPUの6Pinや8Pin(6+2)電源コード。
マイニングリグでは2つのATX電源を使うことが多い。
国内では使えない海外の改造電源ユニット
 2つの電源を起動させる方法や連動させる方法をまとめた。
まず日本で、100Vコンセントから1500W以上を取り出すと
壁内の配線が燃えたりするので注意が必要だ。

2つの電源ユニットを接続する際には下記図のような接続方法になる。

この時、2つの電源ユニットにどうやって電源を入れるか?

[やり方4選]

1.自動で電源"連動ケーブル"を使う。

2.自動で電源"連動基板"を使う。

3.手動で電源"検証基板"を使う。

4.手動で電源"手動起動"を行う。




1.自動で電源"連動ケーブル"を使う。

2つの電源ユニットの24pinをケーブルでマザーボードに接続する方法。
片方の電源ユニットは電源ON/OFFのコネクタのみ通電する形となる。

メリット:

・比較的安価
・ケーブル長さにより取り回しがしやすい。

デメリット:

・ケーブル品質により寿命の長短や出火の恐れがある。
・ケーブルがかさばるためスペースに余裕がないと邪魔になる。


2.自動で電源"連動基板"を使う。

マザーボードに接続した電源ユニットからSATA/IDEケーブルを基板に経由して
もう片方の電源ユニットの電源ON/OFFを行う基板である。

メリット:

・比較的安価
・省スペース設置が可能。

デメリット:

・基板のコンデンサ品質により寿命が左右される。
・電源ユニットのSATA/IDE出力一つがこれに必要となる。


3.手動で電源"検証基板"を使う。


単純に2つ目の電源ユニットを手動で電源投入するための基板である。
手動で行うため、再起動や電源ON/OFFの際には手の届くところにいないと行けない。

メリット:

・比較的安価
・マイニング以外にも電源ユニットの生死確認に使える。

デメリット:

・基板のコンデンサ品質が悪いロットがある。
・再起動や電源ON/OFFの際には手の届くところにいる必要がある。
・長時間/高負荷にどれほど耐えれるように設計されているかは不明。

4.手動で電源"手動起動"を行う。


2つ目の電源ユニットをショートさせて電源をON状態で保持する手法。
コネクタ部にピンなどを差込み「強制電源ON」状態にする。

メリット:

・格安。
・常に通電となるため電源裏のスイッチON/OFFで切り替えができる。

デメリット:

・ピン差込みを間違えると壊れる
・電源裏のスイッチがない物だとコードの抜き差しになるためよくない。
・絶縁処理しないと弱感電する。



コメント

匿名 さんのコメント…
連動コンセントは?
ちびコジョ さんの投稿…
消費電流値が高い電源ユニットには反応しない、または待機電力を要するパソコンの中には連動でON・OFFしないタイプの連動タップがあるので今回は記事掲載致しませんでした。
匿名 さんのコメント…
いつも有意義な情報をありがとうございます
電源の連動で疑問点がありまして、投稿させて頂きました。

[4.手動で電源"手動起動"を行う。]を採用した場合、電源の入れ方と消し方はどちらが先の方が安全でしょうか?
起動時は強制電源ON状態の電源→マザーボード接続電源、
オフにしたいときはマザーボード接続電源→強制電源ON状態の電源、
という理解で合ってますでしょうか?
ちびコジョ さんの投稿…
[4.手動で電源"手動起動"を行う。]を採用した場合、
例として1.マザーボード給電の電源と2.GPU用給電の電源とした場合
起動順序は認識の都合から
起動時は2起動→1起動
終了時は1終了→2終了 という順番になります。
なので質問された内容順であってます。

しかしながら強制常時通電はなんらかのトラブルがあったときに”多数の道連れ”が発生しますので、
連動をオススメ致します。
匿名 さんのコメント…
ありがとうございました!
これからも他とは違う切り口のコンテンツを楽しみにしております。
番長 さんのコメント…
サブ電源導入にトライしておりますがなかなか上手くいきません。

650w金電源で組み立てたパソコンを半裸にしてライザーusb3.0の線を何本も伸ばしてRadeon
をssdで使ってないm2の1本を含めz370f gamingの繋げうる9個のグラボを取り付けるのを目標としています。
PCI×4以上のスロット4つとライザー1接続まで成功したところでOCのパワー不足の不安がありオクで750w電源を
手に入れ、ここなどを参考にさせてもらいサブ電源導入にトライしているのですがなかなか難しくて。。。
最初Yピンをホームセンターで手に入れYピンで繋げてみました。
2スロットを使ってPCIeを隠してきた大きい580から退かし750wの方で電源を取ってやるとこれは成功しました。
しかし、今度はもう1基270をボードから外して外へ出して繋げようとするとサブ電源をつけて高らかに回っていた
ファンが電源を含めてうんともすんとも言いません。繋いでいるのは塞いでいる24ピン以外の
8ピン×2分岐線が二つと増設で出した4ピン線(2基のライザーカード基盤電源)だけです。
仕方がないので別電源2基の片方のライザー側からUSB を抜き電源だけは2基ライザー接続が1基として
電源をつけたら2基ともファンが回り接続している方は認識されました。
シャットダウンをして電源を切り忘れた中もう1基にUSB を接続したらそれがスイッチとなったのかよくわかりませんが
パソコンがそのタイミングで起動しました。
その辺からパソコンの状態も不安定になりつつシャットダウンをしてもすぐ再起動して終わらないようになっていました。
どうしようもないので画面が消えて再起動音が鳴る前にパソコンの電源スイッチを切りました。
それが良くなかったのか1基にしてもサブ電源スイッチを入れてもファンが回らなくなりました。
不安定すぎるので連動ケーブルを買ってきて繋げました。煩雑さもなくなりパソコン起動で一発でつくようになりましたが
今度は外付けグラボが認識されたりされなかったりという現象に悩まされるようになります。
外付け580の電源をパソコン側から取り新たに560も外付けにしてパソコン側から取り、
サブ電源からは7770と270を電源どりしてロープロの230だけマザーボードにさしてそこから画面出力をする形にしました。
するとサブもメインも外付けグラボのファンが回るのですが270だけ認識されませんでした。
そこで270だけライザー接続にしてもう一度付け直すとちゃんと認識されました。
次に7770をもう一度つけたところ今度は7770が認識されませんでした。
どちらもつくように配線を組み直して色々やっていたら
今度はパソコン電源側の580が認識しなくなっておりました。
混乱して再起動を繰り返していたらバイオス画面からうごかなくなりました。
電源スイッチ長押しで切ってからパソコンコンセントスイッチを切り、
一旦諦めてオンボード4枚外付け1枚でサブ電源側は切ってある現状です。
マザーボードの説明を見るとAMD4枚接続との記載もありましたがロープロ2枚も入っていますが
オンボードメインで5枚認識していたことからマザーボード環境が原因じゃないと思っています。

6枚目の壁、サブ電源取り2枚目の壁にぶち当たってへこんでいます。
100w前後のグラボ2枚で750w電源が容量を超えるとは思えないのでやり方がおかしいのかもしれません。
何か原因だと考えられるようなことがあればご教示願います。
ちなみにパソコンとサブ電源は同室別コンセントから電源を取っています。
宜しくお願いします。
ちびコジョ さんの投稿…
>>番長 様
長文お疲れ様です。
まず「9枚は現実的じゃない」という一言目を添えさせていただき、
問題解決を一つずつ、着々と行っていきましょう。

#ハード面と#ソフト面からのアプローチが必要になります。
[ハード的な問題]としては
1.供給電力不足
2.ライザー不具合/接続
3.その他
[ソフト的な問題]として
A.マザボの設定/仕様
B.OS/ドライバの問題
C.鉱夫の我慢強さ
以上があげられます。

1.電源ユニットには系統があり、12VレーンがGPUへ給電可能なW数値になります。ユニット側面に仕様シールが張られているのでご確認ください。また、12Vレーンはその他デバイスも共用なため、GPUでギリギリの数値だとOSがGPUをロストすることがあります。
RadeonGPUの場合、TBPと言われるTDP値が消費Wになります。そのため1200W電源でも実は12Vレーンは貧弱といった稀な事例もあります。使用するGPUを接続する電源ユニットに余裕がでるようにつなげましょう。
2.ライザー不具合/接続
GPUと基盤ライザーは1セットとして同じ電源ユニットに接続しましょう。
GPUは電源A 基盤ライザーは電源Bとしないように。
また、ライザーのSATA15PINやペリフェラル4PINは
電源ユニットから生えているケーブルに5ないし4個コネクタがありますが3個以上つけると発火や認識不良の原因になります。
またライザーのUSBケーブルの不良やX1コネクタのハンダ不良などもあります。組み合わせ変更にて動作を確認しましょう。
3. その他
Z370-F GAMING にはSATAやペリフェラルの給電がないと見受けられます。
マザーボードに給電がない場合、あるGPU枚数から認識が不安定になることもあります。

A.マザボBIOS項目に[Above 4G Decoding]項目がない場合は、ほぼ4か5枚以上のGPUを認識することができません。BIOSのupdateや別のマザボに変更するしか対応できません。 またPCIEのGEN設定もGEN1やGEN2やAUTOなどありますので安定した設定を試してください。
B.使用されているOSがwin7ならば認識上限があり、radeonならパッチ使用で8枚が上限になります。
Win10の場合はRadeonで12枚までが可能です。マイニング用にドライバが提供されているはずなので探してみてください。
C.横着をして複数のGPUを初回に同時に装着し起動した場合など認識に4時間などかかることがあります。また、ドライバのインストールに8時間かかることもザラにあります。
遅すぎるからと言って途中で電源を落とすとシステムから再インストールすることになるかもしれませんのでご注意を。

-最後に-
「9枚は現実的じゃない」 理由は
[マザボ仕様]
ROG STRIX Z370-F GAMING
PCIe 3.0 x16 x2スロ
PCIe 3.0 x16 x1 スロ
PCIe 3.0 x1 x4 スロ
M.2 Socket x1 スロ (SATA & PCIE 3.0 x 4 mode)
M.2 Socket x1 スロ (PCIE 3.0 x 4 mode)
仕様的に安定稼働をさせるならば7枚ぐらいが妥当と思われるからです。
M2は変換パーツの安定があまり良くないためという理由も併せておきます。

楽しい試行タイムを!
Unknown さんの投稿…
初めまして!

デュアル電源を試そうと思っていまして、色々見ていたのですがとても参考になりました、認識違いがあると嫌なので、念の為確認させてください。


実は先程は知恵袋に以下のような質問をしたのですが、


「現在、GTX1080を4枚でマイニングをしております。
追加でもう4枚、GTX1080を投入しようかと思っているので、デュアル電源にしようと思っています。

ATX 24PINアダプタで連動させて、新しい4枚のグラボを繋げれば問題ないと思っていたのですが、ここで1点分からない部分が出てきました。

例えば、このATX 24PINアダプタで電源ユニット同士を繋いで、電源ユニットを別々の場所にあるコンセントにつなぐとします。(両方とも同じ所に挿すと、1500W近くなることが予想されるので)

そうすると、各コンセントから電流が供給されるということで、間違い無いでしょうか?

片方の電源からのみ電流が供給されるようになるなら、1500W超えてしまって、グラボなどが壊れないかなあと心配しております。(ネットで、同じ状況で壊れた方の投稿を見たので)」



上記の質問の回答と、この記事の内容を整理すると、


「各コンセントから電流が供給されるし、連動ケーブルの2本しかコードがない方は、追加の電源ユニットの方に挿して、「電源をON/OFFにする」働きしかないということで間違い無いでしょうか?」
ちびコジョ さんの投稿…
>> okazuho0120 様
質問前半についての回答はそのとおりの考え方であっています。
”別々の場所にあるコンセントにつなぐと各コンセントから電流が供給される”
付け加えるとしたら上限は1500Wですが1200Wを目安にしておくのが安全と思われます。

ただコンセントだけでの判断には注意点があり、
部屋が異なっていても元のブレーカーは同じ配線だったという「部屋渡り配線」なるものが電気工事であります。
ですので、ブレーカーからのコンセントの系統確認を行われることをオススメします。

次に、ATX 24PINを2分岐させるケーブル。
片方はM/Bへと給電しますが、
もう一台については電源ユニット自体の電源をON/OFFにする機能しかありません。

ケーブルからGPUまでの道を実際に配線されて電気の流れを確認されると理解も早まるかと存じます。
Unknown さんの投稿…
ちびコジョ様


お返事いただきありがとうがとうございます!
無事連結ケーブルで、デュアル電源にする事ができました。

無知なもので、もう1つ質問なのですが、お返事頂いた「付け加えるとしたら上限は1500Wですが1200Wを目安にしておくのが安全と思われます。」というのは、以下の解釈でまちがいないでしょうか?

同じ部屋で、同じ配線だった場合、2つの電源コンセントから別々に電源をとってきたとしても、合計1200W以下に抑えておいたほうがいいということでしょうか?

例えば、500W+700Wなど・・・
ちびコジョ さんの投稿…
okazuho0120 様

(一般家庭用)壁コンセント”単体での上限は1500W”とされていますが、
壁内での配線により熱を持ったりすることがあるため、これからの季節を踏まえると
コンセント単体には1200W程度が目安という意味でございます。

(´ω`)「1600W常時など通電できてもプラ部分が溶けますよということでござんす」

あとは配線や系統によって各環境かわりますので割愛
ライス さんのコメント…
マイニング用にクーラーマスターのV1200 Platinumを使っていて。
GPU1080ti✕4枚を90%出力で使っていました。

計測すると1,000Wくらいだったので大丈夫かなぁと思っていましたら
約1年後に、電源100Vの本体とケーブルをつなぐところが本体側が溶けました。


なので、同じ電源を2個購入し、GPU2枚づつ供給しようと思いますが、問題ないでしょうか。
って言うか、既に購入しました。

適当に分散しても、動作しなかったので、このHPにたどりつきました。
参考にさせて頂きます。
ちびコジョ さんの投稿…
ライス様

クラマス大先生電源は、電源とケーブルの接続部(コネクタ)がよく溶ける報告を耳にしております。
フルモジューラーの宿命でもありますが・・・。


ACケーブルは15A125Vのケーブルをおすすめします。ないなら作れば大丈夫。
*電気資格は壁内から壁までなので!(素人作業は注意)

(´ω`)「ライザー含めての1080Tix4負荷は1200Wだとちょっと心細いかもしれません。」
ライス さんのコメント…
コメントありがとうございます。
ACケーブル自作してみます。実は電気工事士の免許を持っています。

質問させて頂いていいでしょうか。
『アイネックス ATX用 電源連動ケーブル』を1本購入しまして、接続する時にうまく接続できません。
周囲に聞く人もおらず、大変恐縮ですが、助けていただけませんでしょうか。

*電源本体には、18P端子、10P端子があります。
*購入した連動用のケーブルがよく分かりません。1本ではだめでしょうか。

構成は
 クーラーマスターのV1200 Platinum ✕2個
 BTC-PRO✕1枚
です。

連動するまでは、出力を押さえて(実測:700W)でマイニングしています。
ちびコジョ さんの投稿…
ライス様

V1200 Platinumには10+18Pを24P(マザボ接続)にするケーブルが同梱されていると思います。

そのケーブルはマザボ側は接続せずに準備します。
A.マザボ用(システム)電源(10P+18P)→24P(マザボ接続用)
B.GPU用(追加分)電源(10P+18P)→24P(連動用)

2つセットが用意できれば、購入された電源連動ケーブルを用意して、
A.マザボ用(システム)電源のマザボ用24P(先程接続してないほう)に
電源連動ケーブルのメス側コネクタを接続します。
 *このときの接続する電源連動ケーブルのコネクタは24本分?ケーブルがつながってるコネクタを接続してください。

B.GPU用(追加分)電源の24P(連動用)に電源連動ケーブルのメス側コネクタを接続します。
 *このときの接続する電源連動ケーブルのコネクタは2本分ケーブルがつながってるコネクタを接続してください。

これで連動起動ができるはずです。
もしGPU用が起動しないのならば連動ケーブルで電源ユニットの起動するピンアサインが違う可能性があるので、
下記URLを参考に2本分ケーブルのピンを差し替えてください。

(´ω`)「POWER SUPPLY ONとGROUNDにピンがあれば起動できるでしょう。」

参考URL:
https://apac.coolermaster.com/jp/xresserver01-DLFILE-jp1406100003d928-F180912001026ec.html
ライス さんのコメント…
ありがとうございます。
連動出来ました~^^

GPUは90%出力で分散できました。
本当にありがとうございます。

人気の投稿

GPUのBIOSを入れ替えて性能アップ?[2017/10/28]

実はGPUのBIOS更新で素敵に性能が上がる!! つまりは、マザーボードのBIOSと同じように、後発のGPUのBIOSは販売ベンダーのチューニングが適切に行われているということだ。 どれだけ 効果 があるのか実験してみよう。 まずは、GPUのBIOSの入れ替えのやり方について順を追っていく。

グラフィックカードPCI-E 6ピンおよび8ピンコネクタの説明[2020-9-29]

グラフィックカードはPCの主要なコンポーネントであり、一般に他のコンポーネントと比較してより多くの電力を消費します。 バジェットレベルまたは一部のエントリーレベルのミッドレンジグラフィックスカードは、PCI Express x16スロットからのみ電力を消費しますが、ハイミッドレンジおよびハイエンドグラフィックスカードは、動作するためにPSUからの外部電源が必要です。 これらの強力なグラフィックカードの外部電源は、電源からの6ピンおよび8ピンPCI-Express電源コネクタから供給されます。 ここで、グラフィックカードの電源要件とそのPCI-E電源コネクタについて説明します。

[GPU]ファンのグリスアップと修理の方法[2019/02/06]

この記事ではグラフィックボード(以下、GPU・VGA)に搭載されているファンのグリスアップ、修理、復活作業を行います。