PCIEコネクタがたりねぇ!! そんなときには、この記事を読み切ると解決します。 では、さっそく。 事前知識編 基盤ライザーの給電方式には SATA15Pin・IDE(ペリフェラル)4Pin・PCIE6Pin(8Pin)の方式で給電を行えるのを確認している。 マルチ給電コネクタを搭載している基盤ライザーが存在しているが、給電についてはどれか1つのコネクタからの給電となる排他仕様だ。 コネクタ形状により、供給可能な電圧の上限がある。 1.PCIE8PIN=150W 2.PCIE6PIN=75W 3.ペリフェラル4PIN=112-132W 4.SATA15PIN/FDD4PIN=54W 課題と実例 ライザーについて たとえば6PINx1のGPUとSATA15Pin給電のライザーを1セットとすると、200W程度までしかカバーすることができず、250Wクラスの一部のGPUは給電不足に陥るため、電源コネクタやケーブルが燃えたりとろけたり、電源ユニットが突然の閃光や破裂音がする。 無事に死亡。 マザーボードについて マザーボードのATX24PIN給電でゲーミング用をうたっているものでもGPU3枚程度を直ざしやきしめんライザーで稼働させると被害が出る。MBに別途給電コネクタがあるのはPCIEx16などへの電気負荷を分散させるためである。 マイニングマザーボードや一部のゲーミング用マザーボードでは給電が別途用意されているため、不安定動作や認識不良の解消が狙える。もちろん使わないとなにかが焼切れる。 電源ユニットについて 「電力が足りなくて不安定。」と安易に電源2つを連動させると起動時に機材破損の可能性が高まる。特に大容量になればなるほど破損時の被害拡大が大きく、すべてのパーツをお供にリグ一式が粗大ゴミとなりえる。 実践編 マイニングリグでGPU6枚を用いた構築を考えてみよう。 【構成-例-】 [CPU]G3900 [MB]H110BTC+PRO [GPU]GTX1070x6 (8PIN/1GPU) [電源]8PINx6を給電しても余裕のある電源 [ライザー]付属の変換ケーブル(SATAからIDEなど)は使わない。 [メモリ]適当DDR4x4GB [HDD]適当な250GB [OS]適当(ry ~...
マイニングからキワモノパーツまで勢いで始めた人柱マイナーが情報をまとめたブログ。
主にwindowsとNvidia系をメインで弄る。